桜木谷慈薫(読み)さきや じくん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜木谷慈薫」の解説

桜木谷慈薫 さきや-じくん

1834-1907 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)5年2月10日生まれ。天台宗東叡山慈善,慧澄(えちょう)らにまなぶ。岩手県平泉毛越(もうつう)寺,のち埼玉県川越の喜多院住職。大学林支校長,浄土宗学本校教授を歴任し,天台座主から国師の号をおくられた。明治40年2月27日死去。74歳。号は円乗房,裸堂。著作に「台門初歩」など。

桜木谷慈薫 さくらぎたに-じくん

さきや-じくん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 サキ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む