デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧澄」の解説 慧澄 えちょう 1780-1862 江戸時代後期の僧。安永9年12月5日生まれ。比叡山(ひえいざん)安楽律院で出家。文化9年江戸東叡山浄名律院で「法華玄義」などを講義。天保(てんぽう)元年紀伊(きい)粉河(こかわ)(和歌山県)に十禅院をひらく。同年浄名律院にもどり,安楽律と天台教学をひろめた。文久2年3月2日死去。83歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。俗姓は高橋。号は愚谷。法名は痴空。著作に「十不二門指要鈔講義」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「慧澄」の解説 慧澄 (えちょう) 生年月日:1780年12月5日江戸時代中期;後期の天台宗の学僧1862年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by