梶無川(読み)かじなしがわ

日本歴史地名大系 「梶無川」の解説

梶無川
かじなしがわ

東茨城郡小川町与沢よざわ倉数くらかず地先の流水を集め、玉造町のほぼ中央を南流して、霞ヶ浦に注ぐ。全長約七キロ。川名の由来は「常陸国風土記」に「岡より降りて大益おほや河に幸し、こぶねに乗りて上ります時、棹梶折れき。因りて、其の河の名を無梶かぢなし河と称ふ。此は則ち、茨城・行方二つの郡の境なり。河鮒の類、悉に記すべからず」とある。古くは川幅も広く、「松翠軒記」(玉造町役場旧蔵)に「梶無川に川番所設けあり、役人一人、下役一人、人足一人詰め、人馬を渡す船ありといふ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む