普及版 字通 「棣」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] テイ・タイ
[字訓] にわうめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は隶(たい)。〔説文〕六上に「白棣なり」という。〔詩、小雅、常棣〕「常棣(じやうてい)の 鄂不(がくふ)(ゐゐ)たり」は、華のそろい咲く美しさを、兄弟の親しみ合うのにたとえて歌うもので、兄弟の情を棣鄂(ていがく)という。棣棣(ていてい)は人の威儀あるさまを形容する語。字はまた(逮逮)に作る。

[訓義]
1. にわうめ、いくり、白い花のいくり。
2. 逮と通じ、およぶ、とおる。

[古辞書の訓]
名義抄〕棣 ムベ 〔立〕棣 ウツル・トザシ

[語系]
棣・diiは同声。は〔説文〕二下に「ぶなり」とみえるが、唐逮は語義不明。棣棣・逮逮は形況の語で、人の威儀のあるさまをいう。

[熟語]
棣華・棣鄂・棣棣達棣通・棣棣棣棠棣友
[下接語]
常棣・青棣・赤棣・唐棣・白棣

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む