植村 益蔵
ウエムラ マスゾウ
明治〜昭和期の宗教家 日本救世軍司令官。
- 生年
- 明治18(1885)年12月12日
- 没年
- 昭和44(1969)年1月14日
- 出生地
- 奈良県
- 経歴
- 明治39年救世軍に入って士官候補生となり、41年渡英、万国士官学校に学んだ。帰国後の大正14年、参謀士官学校入校のための渡英をはさみ、東北連隊長、東京中隊長、士官学校長、書記長官などを経て昭和13年救世軍司令官となった。15年軍の弾圧で救世軍解散、司令官を解任された。戦後21年6月、救世軍が再建されるとともに再び司令官となり、救世軍最高会議、将官会議などのため渡英、ロンドンの万国本営や各国の救世軍との交流のに尽くし、日本救世軍再興に貢献した。31年引退し顧問となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
植村益蔵 うえむら-ますぞう
1885-1969 明治-昭和時代の伝道者。
明治18年12月12日生まれ。39年救世軍士官候補生となる。イギリスの万国士官学校,参謀士官学校にまなぶ。士官学校長,戦場部長,書記長官などをつとめ,昭和13年日本救世軍司令官。21年司令官に再任され,中将。救世軍の再建につくした。昭和44年1月14日死去。83歳。奈良県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の植村益蔵の言及
【救世軍】より
…翌年[日本基督教団]に加盟,その本格的活動の再開は46年の日本救世軍再建のときを待たなければならなかった。すでに山室は1940年逝去,戦後の再建は植村益蔵司令官によって行われた。【嶋田 啓一郎】。…
※「植村益蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 