楊鐘健(読み)ようしょうけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楊鐘健」の意味・わかりやすい解説

楊鐘健
ようしょうけん / ヤンチュンチエン
(1897―1979)

中国の古脊椎(せきつい)動物学者。陝西(せんせい)省華(か)県の生まれ。北京(ペキン)大学卒業(1923)後、ミュンヘン大学留学(1927)。中国地質学会技師長(1928)、中国科学院院士、東北大学総長、北京大学教授(1948)を務める。中国古生物学会理事長(1958)や中国科学院古脊椎動物研究所所長(1959)、同院古人類研究所所長(1966)などを歴任し、中国における古脊椎動物研究の基礎を固めるとともに、そのリーダーであった。研究論文も多く、カモノハシ竜のチンタオサウルスTsintaosaurus spinorhinusの記載や復原はよく知られる。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む