楮貨(読み)ちよか

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の楮貨の言及

【貨幣】より

…また,銀瓶(ぎんへい)あるいは闊口(かつこう)とよぶ銀貨が造られた。李朝政府は,建国初期の1401年に楮貨すなわち紙幣を発行して法貨とし,23年には朝鮮通宝という銅銭を,64年には鉄の箭幣(せんへい)を鋳造して普及させようとした。しかし,いずれも一部での流通にとどまり,一般の農民の間では米や布が交換手段として使用されつづけた。…

【朝鮮通宝】より

…朝鮮で李朝初期に鋳造された銅銭。高麗時代には鉄銭・銅銭のほか銀貨が造られたが,李朝は建国初期の1401年に楮貨(ちよか)(紙幣)を発行して法貨とする一方,23年には朝鮮通宝を鋳造した。慶尚道,全羅道に鋳銭所を設置し,司贍(しせん)署に管理させ,私銭を禁ずるなどして流通を図ったが,一般の農民層のあいだでは米や布が交換手段として使用されつづけ,普及するには至らなかった。…

※「楮貨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む