日本歴史地名大系 「槐戸村」の解説 槐戸村さいかちどむら 埼玉県:草加市槐戸村[現在地名]草加市八幡町(やはたちよう)・青柳(あおやぎ)四丁目迂曲しながら西から東へ流れ、さらに南流する古綾瀬(ふるあやせ)川右岸にある。東は同川を隔てて埼玉郡青柳村、西は綾瀬川を挟んで九左衛門(くざえもん)新田、北は古綾瀬川を隔てて埼玉郡蒲生(がもう)村(現越谷市)。足立郡谷古田(やこだ)領に属した(風土記稿)。田園簿では田三一三石余・畑五三石余。江戸期を通じ幕府領。元禄八年(一六九五)検地が行われ、高二九六石余・反別五七町五反余となり、うち田二二七石余・四一町余、畑六八石余・一六町四反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by