横入(読み)よこいり

精選版 日本国語大辞典 「横入」の意味・読み・例文・類語

よこ‐いり【横入】

  1. 〘 名詞 〙 横からわってはいること。途中から加わってはいること。
    1. [初出の実例]「於横入輩者、当寺参住之後、過二夏、可補云云」(出典:東寺百合文書‐ち・自明徳五年(1394)正月五日至応永元年(1394)八月三日・二十一口方評定引付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の横入の言及

【学侶】より

…いずれも最高位の検校(けんぎよう)にまで昇進できる。学侶の位階は大法師,入寺,三昧,山籠,阿闍梨と進むが,﨟次(ろうじ)に従うのを原則とし,途中学道3年目から加入するのを横入(おうにゆう)と称した。﨟次に応じて年俸や供料がついた。…

※「横入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む