横浜焼

デジタル大辞泉プラス 「横浜焼」の解説

横浜焼

神奈川県横浜市で生産される陶器。明治初期に京都真葛焼窯元、真葛香山が横浜に移り住んで窯をひらいたことをきっかけに、真葛焼と同様に絵付を施す陶器が横浜地域で盛んに作られるようになり、それらを総称して「横浜焼」、略して「ハマ焼」と呼ぶようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む