横浜焼

デジタル大辞泉プラス 「横浜焼」の解説

横浜焼

神奈川県横浜市で生産される陶器。明治初期に京都真葛焼窯元、真葛香山が横浜に移り住んで窯をひらいたことをきっかけに、真葛焼と同様に絵付を施す陶器が横浜地域で盛んに作られるようになり、それらを総称して「横浜焼」、略して「ハマ焼」と呼ぶようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む