デジタル大辞泉
「真葛焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まくず‐やき【真葛焼】
- 〘 名詞 〙 江戸末期、天保一四年(一八四三)に、京都祇園の真葛原で、楽焼の宮川長造が仁清焼(にんせいやき)に模して焼きはじめた陶磁器。のち、明治四年(一八七一)、その子初代宮川香山が、横浜の商人鈴木保兵衛に招かれ、久良岐郡太田村(横浜市南区南太田町)で、薩摩国(鹿児島県)からとり寄せた土を用いて焼き、以来この地で盛んとなった。太田焼。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 