陶磁器の加飾法の一つで,具体的な文様を主として絵筆で描きつける技法。手法自体は原始的な技で原始土器にも行われたが,ふつう絵付という場合は釉のかかった陶磁器の絵付で,土器の絵付ではない。上絵付と下絵付の区別があり,下絵付が早く,上絵付は遅れて登場した。下絵付は文様の上に透明釉をかけたもので,染付・鉄絵・釉裏紅(ゆうりこう)とよばれる。上絵付は色絵・赤絵・錦手(にしきで)・五彩とよばれる。どちらも文様はコバルト・鉄・銅で描く。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...