横浜道(読み)よこはまみち

日本歴史地名大系 「横浜道」の解説

横浜道
よこはまみち

安政六年(一八五九)横浜開港場建設の一環として開削された、横浜町(現中区)芝生しぼう(現西区)地内の東海道とを結ぶ新道。芝生村から岡野おかの新田・平沼ひらぬま新田(現西区)を海岸に沿って戸部とべ(現西区など)に入り、神奈川奉行所(戸部役所)や役宅を左右にして野毛のげ切通(現西区)を越え、野毛浦(現中区)に下り、吉田よしだ新田村(現中区など)の堤を通り吉田橋を渡って開港場に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む