檀紙村
だんしむら
[現在地名]高松市檀紙町
飯田村の南、香東川左岸に位置。地名は江戸初期まで檀紙生産が盛んであったことに由来(→飯田村)。戦国期には植田縁之助が当地城主であった(玉藻集)。貞享高辻帳に村名がみえ、高四二六石余。池泉合符録によると水掛高四七四石の紙漉井(当村水掛高は三四〇石)、同高二三五石余の八幡井、同高七二石余の森池などがあり、御厩村の御厩池から五九〇石余、岡本村の奈良須池から一千一七九石余の給水をうけている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 