櫟本地区(読み)いちのもとちく

日本歴史地名大系 「櫟本地区」の解説

櫟本地区
いちのもとちく

旧添上郡のうち旧山辺郡と境を接する櫟本・和爾わにを中心とする地域。旧かみツ道が南北に走り、菩提仙ぼだいせん川が東から西に貫流する。地域東南部に東大寺山とうだいじやま古墳群があり、和爾下わにした神社をはじめとする古社寺も多い。

明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により六ヵ村が合併して櫟本村となり、同二七年九月三日、町制を施行し櫟本町となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東西

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む