櫨の谷古窯跡(読み)はぜのたにこようあと

日本歴史地名大系 「櫨の谷古窯跡」の解説

櫨の谷古窯跡
はぜのたにこようあと

[現在地名]相知町大字平山

慶安四年(一六五一)唐津藩主大久保氏の許しを得て梅村和兵衛が開窯した古唐津焼の窯跡。

享保五年(一七二〇)中里喜平次口上覚に、

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 其節 茶碗

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む