相知町(読み)おうちちよう

日本歴史地名大系 「相知町」の解説

相知町
おうちちよう

面積:六五・二〇平方キロ

東松浦郡の中央に位置する。松浦川とその支流平山ひらやま川・厳木きゆうらぎ川・伊岐佐いきさ川などの合流地点に形成された盆地を中心とする。東から南にかけて背振せふり山地の作礼さくれい山山塊があり、その稜線厳木町浜玉はまたま町と境する。西から南西にかけてはきし岳および八幡はちまん岳山塊の稜線で、北波多村・伊万里市と境する。北は松浦川の下流にあたっていて、唐津市と境する。

松浦川の唐津市との境界付近が松浦潟の汀で、低地は水はけが悪く、洪水のたびに滞水の被害を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む