欠徳利(読み)カケドクリ

デジタル大辞泉 「欠徳利」の意味・読み・例文・類語

かけ‐どくり【欠(け)徳利】

口の欠けている徳利
口の悪い人。また、おしゃべり
「―。…口のかけし徳利は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」〈洒・箱枕〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欠徳利」の意味・読み・例文・類語

かけ‐どくり【欠徳利】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 欠けた徳利。かけど。かけどっくり。
  3. ( 口が欠けている意から ) 口が悪いこと。また、その人。かけど。
    1. [初出の実例]「さりとはけうとい欠徳利、わる口をいはず共」(出典:浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)二)
  4. よくしゃべること。饒舌(じょうぜつ)。また、その人。かけど。
    1. [初出の実例]「欠徳利(カケドクリ)又かけどとも略していふ。口のかけし徳利(とくり)は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」(出典洒落本・箱まくら(1822)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む