正俊(読み)まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正俊」の解説

正俊(初代) まさとし

?-? 織豊-江戸時代前期の刀工
美濃(みの)(岐阜県)関の兼道の4男。京都の西洞院夷川(えびすがわ)にすみ,寛永6年(1629)ごろまで作刀している。銘は越中守(えっちゅうのかみ)正俊など。2代正俊は菊紋を切ることをゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む