兼道(読み)かねみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼道」の解説

兼道(2) かねみち

1603-1672 江戸時代前期の刀工
慶長8年生まれ。吉道の子。京都の人。寛永(1624-44)のころ直道と名のる。のち大坂にうつった。「丹後守藤原兼道」などの銘がある。寛文12年死去。70歳。通称は吉兵衛。

兼道(1) かねみち

?-? 戦国-織豊時代の刀工。
初代金道の父。美濃(みの)(岐阜県)関の人。永禄(えいろく)(1558-70)のころ京都西洞院にうつった。陸奥守(むつのかみ)大道を称す。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android