正統院(読み)しようとういん

日本歴史地名大系 「正統院」の解説

正統院
しようとういん

一四世高峰顕日塔所。顕日は正和五年(一三一六)没。もとは浄智じようち寺にあったが、建武二年(一三三五)正続しようぞく院が円覚寺へ移転したあと、浄智寺から建長寺に移された(延宝伝燈録)。足利氏満在判の明月院絵図(明月院蔵)に名がみえる。当院門徒壁書が度々作られ、末寺住持のことなどが決められている(「正統庵門徒壁書」鎌倉市史史料編三、「正統庵法類連署証文」県史三など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む