円覚寺の南西に位置する。臨済宗円覚寺派、山号金峰山。本尊阿弥陀・釈迦・弥勒の三世如来。鎌倉五山の一つ。弘安四年(一二八一)北条宗政没後、その菩提のため夫人や子師時が創建したと伝える。開山兀庵普寧、請待開山大休正念、準開山南州宏海。「風土記稿」は開山の複数について、開山に請ぜられた宏海が師普寧を開山とし、開堂供養などの導師に正念を招いて自身は二世と称したとする。宏海の塔所
「大休念禅師語録」の「為
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済(りんざい)宗円覚寺(えんがくじ)派の寺。正式には金宝山(きんぽうざん)浄智荘厳(しょうごん)禅寺という。本尊は阿弥陀(あみだ)・釈迦(しゃか)・弥勒(みろく)の三世仏。北条師時(もろとき)が1281年(弘安4)に没した父宗政のため創建。兀庵普寧(ごったんふねい)を故開山、大休正念(だいきゅうしょうねん)を勧請(かんじょう)開山、南洲宏海(なんしゅうこうかい)を準開山とする。南洲が開山であるが、嗣法の師兀庵と、宗政三回忌の導師大休に敬意を表してである。1299年(正安1)北条貞時(さだとき)によって鎌倉五山の寺格が与えられ、のち1386年(元中3・至徳3)足利義満(あしかがよしみつ)が五山位次を制定し、当寺は鎌倉五山の第四位に定められ、夢窓疎石(そせき)、清拙正澄(せいせつしょうちょう)、竺仙梵僊(じくせんぼんせん)らの高僧が住持した。ことに夢窓は1305年(嘉元3)浄智寺住持の高峰顕日(こうほうけんにち)に参禅して、この寺で印可を受けた。しかし室町末期には足利氏の衰勢とともに寺運が衰え、小田原北条氏も寺領7貫文余を給するにとどまった。
寺宝の木造地蔵菩薩(ぼさつ)像、玉隠英璵(ぎょくいんえいよ)筆の紙本墨書西来庵(さいらいあん)修造勧進(かんじん)状1巻は国の重要文化財、暦応(れきおう)3年(1340)銘の銅鐘は県文化財。境内は国史跡。また境内に鎌倉十井(じっせい)の一つ「甘露(かんろ)の井」がある。
[菅沼 晃]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺。金峰山と号す。鎌倉五山の第4位。1281年(弘安4)に死去した北条宗政の菩提を弔うために妻と子師時が創建。実際の開山は南洲宏海(なんしゅうこうかい)であるが,師の大休正念(だいきゅうしょうねん)・兀庵普寧(ごったんふねい)の2人に開山の名誉を譲ったために3人の名が連なる。鎌倉時代の木造地蔵菩薩坐像(重文),室町時代の木造三世仏坐像,南北朝期の木造大休正念像・木造南洲宏海像などがある。境内は国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…鎌倉にある臨済宗の五大禅刹,すなわち建長寺,円覚寺,寿福寺,浄智寺,浄妙寺をいい,京都五山に対する。中国南宋代の五山官寺制度が,日本に移植されたのは鎌倉時代末期のことで,1299年(正安1)執権北条貞時が浄智寺を五山に列したのが史料上の初見である。…
※「浄智寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新