武蔵野歴史地理(読み)むさしのれきしちり

日本歴史地名大系 「武蔵野歴史地理」の解説

武蔵野歴史地理
むさしのれきしちり

九冊 高橋源一郎著 武蔵野歴史地理学会 昭和三―七年刊(復刻昭和四六―四八年)

解説 著者の実踏調査に基づき町村の変遷・発達、神社仏閣・古碑・古墳・名勝地、人物の経歴、古城址の興廃、城主の事績などを収めた地誌。東京北郊(北豊島郡)・東京西郊(豊多摩郡)・東京西南郊(荏原郡)・南武蔵野(北多摩郡中部)・清戸村山地方(北多摩郡北部)・多摩川北岸地方(北多摩郡南部)・多摩川南岸地方(橘樹郡西北部・南多摩郡東部)・八王子地方(八王子及び南多摩郡西部)秋川渓谷(西多摩郡南部)・多摩川上流地方(西多摩郡西北部)・旧新座郡地方、柳瀬川流域(所沢近郊)・新河岸川流域・旧高麗郡地方・川越地方(川越市及び仙波地方)・入西地方(坂戸・越生近郊)を網羅している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 荏原郡

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む