歪楕円体(読み)ひずみだえんたい(その他表記)strain ellipsoid

岩石学辞典 「歪楕円体」の解説

歪楕円体

歪を受けない球状物体は,均質な弾性歪によって変形して,一般的に楕円体の形となる.多くの研究者は歪楕円体を変形の範囲を超えて拡張して用いている.楕円体の互いに直交する軸をA, B, Cとすると,A軸が最も長く,C軸が最も短く,B軸はもとの球の軸と同じ程度である[Sander : 1930, Fairbairn : 1935].変形楕円体(deformation ellipsoid)と同じ.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む