普及版 字通 「殄」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] テン
[字訓] たえる・ほろぼす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(しん)。〔説文〕四下に「盡くるなり」とあり、殄滅し尽くすことをいう。発疹の象であるから、発疹を伴う悪疫によって、多く人が死没することをいう字であろう。

[訓義]
1. たえる、つきる、ほろびる、ほろぼす、しぬ。
2. やむ、やまい、いたむ。
3. 腆(てん)と通用し、よい。

[古辞書の訓]
名義抄〕殄 ホロブ・タツ・タユ・ヤム・ツクス・アヤフシ・チカシ・ホトホト・カシク・ヲハル 〔字鏡集〕殄 ツキヌ・タツ・コトコトク・ツクル・タユ・ホロブ・カシク・ホトフト・ムカシ・ヲハリ・ヤム・ツクス・アヤフシ

[語系]
殄dyn、盡(尽)dzienは声義に通ずるところがある。殄は悪疾によって多く死ぬこと、盡は器中のものを洗い尽くすことをいう。

[熟語]
殄夷殄兇殄除殄瘁殄悴・殄殄絶殄殲殄墜殄破殄廃殄敗殄戮
[下接語]
殄・戡殄・除殄・消殄・殲殄・掃殄・勦殄・誅殄・破殄・暴殄・撲殄・凌殄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む