〈ほっしん〉とも読む。皮膚にできる病変。疾患によって異なった特有の変化があるが,その最小単位となるものを発疹といい,一般に皮疹と同義語として用いられる。発疹は原発疹と続発疹に大別され,さらにその特徴的な形態により以下のように種々の名称がつけられている。皮膚病の診断は,これらの発疹の形態,分布,経過などが参考にされる。
皮膚病変の最初にみられる発疹。以下のような区別がある。
(1)斑macula 立体的変化のない色調の変化を主とした病変で,目を閉じて触れると分からない。紅斑erythemaは紅色調の,紫斑purpuraは紫紅色調のもの。ガラス板で圧迫すると,紅斑は紅色調が退色するのに対し,紫斑は紫紅色調が残る。それは,紅斑が真皮上層の血管拡張,充血であるのに対し,紫斑は血管壁から出血しているためである。色素斑pigmentationは主として黒色のメラニン色素の増加によるもので,メラニン色素が表皮内で増えると褐色調,真皮内にあると青色調に見える。日焼け後の黒褐色の色素沈着は前者であり,新生児の蒙古斑は後者である。白斑leucodermaは白くなる皮膚病変で,メラニン色素数の減少,消失による脱色素斑のほかに,毛細血管の先天的欠損による皮膚限局性の貧血のための白斑がある。
(2)丘疹papula 直径5mm大までの盛上がりのある病変で,色調も正常皮膚色,紅色調などある。主として,表皮の厚くなった丘疹と,真皮への炎症細胞あるいは腫瘍細胞の浸潤による丘疹とがある。丘疹の頂点に水を含むのを漿液性丘疹といい,いわゆる〈かぶれ〉〈湿疹〉の接触皮膚炎のときにみられる。
(3)結節nodule 丘疹より大型の,皮膚の盛り上がった病変で,とくに大型のものを腫瘤tumorともいう。
(4)水疱,小水疱vesicle/bulla 〈水ぶくれ〉で,内容物は透明で黄色調である。解剖学的に水のたまる部位により,表皮角質層下,表皮内,表皮下に分けられる。弱い外力で破れやすい水疱は表皮内である。尋常性天疱瘡(てんぽうそう)は皮膚粘膜に表皮内水疱を形成する難治性の疾患で,患者の血清中には表皮細胞間物質に対する抗体が証明されることから,その水疱形成機序として抗原抗体反応が考えられている。
(5)膿疱pustule 小水疱,水疱の内容物が黄白色調に濁った膿になったもので,白血球が主成分である。伝染性膿痂疹いわゆる飛火にみられる膿疱は細菌感染によるもので,膿から原因菌が培養できるが,ベーチェット病にみられる多発する膿疱や掌蹠(しようしよ)膿疱症の手掌,足底に多発する膿疱は無菌性膿疱で,膿を培養しても細菌は出ない。
(6)囊腫cyst 真皮内にある〈ふくろ〉で,表皮と同じ細胞構造をもつ壁を有するものと,これを欠き結合組織にとり囲まれただけのものとがある。内容物は液体,角質細胞,脂肪などである。
(7)蕁麻疹(じんましん)または膨疹urticaria/wheal 境界のはっきりした浮腫性の扁平に盛り上がる紅色の病変で,かゆみが強い。一過性で30分から1時間以内であとかたもなく消失する。
原発疹が病気の経過によって変化したもの。以下のような区別がある。
(1)表皮剝離(はくり)excoriation ひっかいたりしたあとの線状の表皮の浅い欠損。(2)糜爛(びらん)erosion 皮膚の欠損が表皮内にとどまるもので,表皮内水疱が破れたあとのただれた状態をいう。欠損部は表皮が再生して,瘢痕(はんこん)を残すことなく治る。(3)潰瘍ulcer 皮膚の欠損が真皮にまで及ぶもので,治るときには欠損部が肉芽組織により埋められ瘢痕を残す。(4)膿瘍abscess 真皮内あるいは皮下に膿がたまった状態。大型のものは表面から触れると波動を感ずる。切開すると容易に排膿できる。(5)皹裂(きれつ)fissure 真皮に達する細い裂け目。いわゆる〈ひび〉で,角質層の厚い手掌,足底で目立つ。(6)鱗屑(りんせつ)scale 皮膚の表面に付着し,容易にはがれおちる白っぽい部分。“ふけ”もこれである。解剖学的には表皮の角質層。(7)痂皮crust 鱗屑に滲出液が混じりあった黄色調のいわゆる〈かさぶた〉。(8)胝(べんち)callus 角質層が限局性に厚くなったもの。いわゆる〈たこ〉。皮膚が持続性に外的刺激をうける部分に生ずる。(9)瘢痕scar 潰瘍が肉芽形成により治癒し,表面が薄い表皮でおおわれた,つるつるした光滑のある傷あと。(10)萎縮atrophy 皮膚全体が薄くなり,しわのよった状態。高齢者の皮膚にみられる。これらのほかに,皮膚病変を表現する用語としてよく用いられる発疹名に,疱疹herpes(小水疱が集まった状態),苔癬lichen(丘疹が集まった状態)などがある。
皮膚病は以上述べた発疹の単独あるいはいくつかが混じりあって,その特徴的な臨床像を形成する。病気により発疹の経過は異なり,紅斑で始まりそのまま軽度の色素沈着を残して治癒するものから,丘疹,小水疱,膿疱となり,糜爛,痂皮を形成して治癒するものまである。発疹の形成機序は,病気の原因が多種にわたるように個々の場合により異なる。たとえば感染症を一つとってみても,皮膚局所へのウイルス,細菌,真菌などの感染による発疹の形成機序と,これらの病原体の全身性感染症の際の発疹の出現機序とは異なる。薬物の内服による副作用として種々の発疹が出ることがあるが,同一薬剤でも飲む人により発疹の形態が異なる。このいわゆる〈薬疹〉の発現機序は,一部はアレルギー機序により説明されているが,この反応は薬物と生体双方の因子に関係している。発疹の形成機序が明らかでなくても,発疹の臨床像から同時に存在する内臓の病変を知ることができるものは多い。内臓の悪性腫瘍の存在を発疹から早期に発見することも可能である。
執筆者:松尾 聿朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
皮疹と同義にも用いられるが、元来は広範囲に左右対称性に多数の同様な皮疹を生じたときに発疹という。医学用語としては「ほっしん」と読み、俗に「はっしん」とも読む。麻疹(はしか)などの小児感染症や、薬物あるいは食事アレルギーなどでみられる。
[川村太郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…皮膚にできる病変。疾患によって異なった特有の変化があるが,その最小単位となるものを発疹といい,一般に皮疹と同義語として用いられる。発疹は原発疹と続発疹に大別され,さらにその特徴的な形態により以下のように種々の名称がつけられている。…
…押印は,文書に直接行う場合と,文書から垂らした羊皮紙の細片や,ひもなどの端に行う垂下印(ペンデント・シール)の場合とあり,押印材には古くは蠟や粘土,16世紀以後では封蠟,封のり,紙などが用いられた。垂下印では金,銀,鉛などに押すこともあり,この種のものをブラbullaという。印章の形は一般に円形で,つぎに尖頭楕円形(立姿の人物を入れるのに適し,聖職者や貴婦人の印章に多く用いられた)や,盾形(紋章印章の形として採用された)が多く,変わった形のものとして四角形,三角形,ハート形,菱形その他があった。…
…肺胞性囊胞は,肺胞壁の破壊によって隣接する肺胞が癒合し囊胞を形成し,内壁は肺胞上皮細胞で囲まれている。これには肺の内部にできるブラbulla,胸膜直下にできるブレブblleb,進行性巨大気胞性囊胞progressive giant bullaおよび巨大空胞pneumatoceleがある。ブラは,気腫性囊胞emphysematous bullaともいわれ,肺気腫の一部分として現れることが多い。…
※「発疹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新