残留マグマ(読み)ざんりゅうマグマ(その他表記)rest magma

岩石学辞典 「残留マグマ」の解説

残留マグマ

冷却した母マグマから多量の結晶が晶出し分化作用を行なった後に残った残留液体をいう.この溶液揮発性成分,金属成分,稀元素成分が濃集して含まれており,火成岩源の鉱床原因と信じられている[Schieferdecker : 1959].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む