精選版 日本国語大辞典 「殴書」の意味・読み・例文・類語
なぐり‐がき【殴書】
- 〘 名詞 〙 心をこめないで、乱暴に書くこと。筆にまかせてなげやりに書くこと。また、その書いたもの。
- [初出の実例]「雨はもるとも脚達金箱〈伴興〉 待月の句は打付てなくり書〈大魚〉」(出典:俳諧・先日(1679))
- 「ペラ紙に書きとばすように気軽に彼はなぐり書きした」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二)
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...