事典 日本の地域遺産 「母也明神と巫女塚」の解説
母也明神と巫女塚
「遠野遺産」指定の地域遺産。
矢崎堰は大同年間に造られたと伝えられる。矢崎に住む巫女が堰を造る際、気に入らない娘婿を陥れ堰の主としようと画策したところ、娘も共に犠牲となった。巫女は悲嘆にくれ入水してしまったという。巫女の屋敷跡に巫女を祀ったのが母也明神、巫女塚は巫女の墓と伝えられている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...