毘沙門滝(読み)びしやもんのたき

日本歴史地名大系 「毘沙門滝」の解説

毘沙門滝
びしやもんのたき

[現在地名]南国市岡豊町滝本

滝本たきもとの中央北部の山中にある。「土陽淵岳誌」(県立図書館蔵)に「高十七間幅三間許、水常ニ多ク巌石ニタギリテ落ル有様サナガラ白布ヲサラセルガ如ク見事ナル事云許ナシ」とある。中ほどに水たまりがあり、滝はさらにそれから流れ落ちるが、途中の岩に大きな馬の蹄の跡のようなくぼみがあり、これを「竜の駒の足あと」と名付けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 連歌 道標

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む