精選版 日本国語大辞典 「連歌」の意味・読み・例文・類語
れん‐が【連歌】
つらね‐うた【連歌】
つれ‐うた【連歌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安朝時代に主として流行した短(たん)連歌と、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて流行した長(ちょう)連歌を、その当時においては、ともに連歌とよんでいたが、一般には後者をさす。それは中世とともにおこり、中世とともに滅んだ、中世特有の詩である。
[木藤才蔵]
短連歌は、五七五の前句に別の作者が七七の句を付けるか、あるいは、七七の前句に五七五の句を付けて完結させるもので、『八雲御抄(やくもみしょう)』では、こうした形式のものを一句(いっく)連歌とよんでいる。両人による唱和の詩というべきものであるが、一首の和歌を2人で合作するという意識で詠まれたものもある。それに対して、長連歌は、五七五の句に七七の句を付け、それにさらに五七五の句を付けるというふうにして、長句と短句を交互に付けて一定数に至るもので、院政時代には鎖(くさり)連歌とよばれ、鎌倉時代以後は百韻(100句)が定型とされた。この百韻十巻を千句、千句十巻を万句といった。また、百韻に満たない、五十韻、世吉(よよし)(44句)、歌仙(かせん)(36句)などの形式の連歌もときおり行われていた。
百韻は数人から十数人の人数で制作するのが普通であるが、その参会者を会衆(かいしゅう)とか連衆(れんじゅう)という。まれには1人、2人、3人などで詠む場合もあり、それぞれを独吟、両吟、三吟などとよんだ。百韻を書き留める書式としては、懐紙を横に半折した折紙(おりがみ)四枚を用いて、一(いち)の折(初折(しょおり))の表に8句、裏に14句、二、三の折は表・裏ともに14句ずつ、四の折(名残(なごり)の折)には、表に14句、裏に8句を記すことになっていた。完成期の連歌の規則は、こうした書式のうえに組み立てられていた。
長連歌の最初の句を発句(ほっく)、その次の句を脇句(わきく)、その次の句を第3、最後の句を揚句(あげく)(挙句)、その他の句を平句(ひらく)といい、発句は一座のなかの練達の士、客人、高貴の人などが詠み、その時節の景物を詠み込むものとされていた。発句は句形のうえでも内容のうえでも独立しているが、脇句以下は、その前の句に付けて、前句とあわせて初めて一つの句境を構成するのである。
[木藤才蔵]
連歌は数人以上の参会者による合作の詩というべきものであるが、全体としてはなんらまとまった思想も内容も表現しない。連歌の会席で発句が詠み上げられると、参会者はその発句にふさわしい脇句を考え、脇句が提示されると、発句と脇句の構成する世界を思い浮かべて、その世界に没入しその美にひたる。ついで、脇句にふさわしい第三の句を考え、第三の句が提示されると、脇句と第三の句の構成する世界を思い浮かべて、その世界に没入する。そしてさらに、第四の句を考えるというふうにして、鑑賞と制作を繰り返しているうちに、句境は春から秋に、秋から恋へ、恋から述懐へと移り変わっていって極まるところがない。連歌はこうした心的過程のおもしろさを味わうことを目的とした文芸であって、懐紙に書き留められたものは、こうした詩的体験の軌跡を示すものにすぎないのである。
前句と付句の連接の仕方には、素材やことばの縁を手掛りにして付けるものから、イメージとイメージとを交響させる、きわめて高度の付合(つけあい)に至るまで、各種の付け方があり、一巻全体の展開のさせ方にも、芸術的な感興を高める諸種の行様(ゆきよう)があった。それらはすべて、一巻に用いる素材の出度数や間隔や連接の仕方を規定した連歌式目(しきもく)の示すところに則(のっと)ることによって、美的効果を発揮することができたのである。
こうした特殊の詩が中世に流行したのは、連歌の場が、乱世の過酷な現実から人々の心を開放し、風雅に遊ぶことによって、人と人との精神の真の交流を可能にしたからである。しかし、連歌は単なる心の慰みや社交のためだけではなく、諸神への法楽や祈願、祝言、追悼、あるいは夢想の句を得た場合などにも行われた。その種類もさまざまで、普通の連歌のほかに、いろは47文字や神仏の名号などをそれぞれの句の句頭に詠み入れた冠字(かむりじ)連歌、それぞれの句に物の名や熟語や名所その他を詠み込んだ物名(もののな)連歌、和歌の回文(かいぶん)をまねた回文連歌なども行われていた。
[木藤才蔵]
『日本書紀』所載の日本武尊(やまとたけるのみこと)と秉燭者(ひともしびと)との唱和、「にひばり筑波(つくば)を過ぎて幾夜か寝つる」「日日並(かかな)べて夜(よ)には九夜(ここのよ)日には十日を」を連歌の起源とする考え方が鎌倉中期以後行われているが、これは片歌(かたうた)による問答であって、和歌の上句と下句による唱和としては、『万葉集』巻八にみえる、尼と大伴家持(おおとものやかもち)との唱和「佐保(さほ)川の水を堰(せ)き上げて植ゑし田を/刈れる初飯(はついひ)はひとりなるべし」がもっとも古い。この短連歌は、平安朝中期から後期に盛行し、『後撰(ごせん)和歌集』『拾遺(しゅうい)和歌集』『金葉(きんよう)和歌集』などの勅撰和歌集にも入集(にっしゅう)している。
院政時代に入ると、この短連歌と並行して長連歌(鎖連歌)が行われるようになる。鎌倉初期になって後鳥羽(ごとば)院を中心とする藤原定家(ていか)、同家隆(いえたか)その他の新古今歌人の間で、この長連歌が愛好されたため、しだいに文芸性の高いものになり、形式も整って、百韻をいちおうの定型とするようになった。それ以後、鎌倉時代の貴族の間では、定家の子孫たちを中心にして、連歌はますます愛好され、鎌倉中期になると、各種の式目が制定され、南北朝期においても規準とされた「建治(けんじ)式」が成立する。また、鎌倉中期には一般庶民の間でも連歌が流行し、3月の桜の花の盛りに、京都の毘沙門堂(びしゃもんどう)、法勝寺(ほっしょうじ)、清水寺(きよみずでら)などの花の下で、道生(どうしょう)、寂忍(じゃくにん)、無生(むしょう)などの地下(じげ)連歌師の指導のもとに、連歌会が開催された。花(はな)の下(もと)連歌がこれで、鎌倉末期にはますます盛大となり、その会には上皇や関白などの貴族も参加している。鎌倉後期の地下連歌師のなかで最大の存在は善阿(ぜんあ)であるが、鎌倉末期から南北朝初期にかけて、善阿門下の信照(しんしょう)、順覚(じゅんかく)、救済(きゅうせい)、良阿(りょうあ)などの地下連歌師を中心にして地下連歌は急速に文芸性を高めていった。そのなかでも救済は二条良基(よしもと)の師となり、良基に協力して、准勅撰の連歌の撰集『菟玖波(つくば)集』(1356)を編集し、さらに「建治式」に改訂増補を加えた『応安(おうあん)新式』(1372)を制定している。良基はその一方において、『連理秘抄(れんりひしょう)』『筑波(つくば)問答』その他の連歌論書を著作して、連歌の句作の理想を示している。このようにして連歌は、和歌にかわって新時代を代表する詩としての地位を確立していくのであるが、南北朝連歌の句風の特色は、地下連歌に特有の奇知的性格を内包した、力強い句風のうちに、幽玄(ゆうげん)の美を指向している点にあった。作家としては救済が卓絶しており、「わかれはこれぞ限りなりける 雨に散る花の夕(ゆふべ)の山おろし」(付句)のような句をつくっている。南北朝後期に入ると、救済の門弟の周阿(しゅうあ)が急速に頭角を現し、一句の仕立てに趣向を凝らした、技巧の目につく句風が流行するようになる。
室町初期の連歌界においても、周阿の亜流の影響は強く、連歌は文芸性を喪失していく。この時代に連歌界の中心的地位にあったのは良基門下の梵灯(ぼんとう)であったが、その作品も時代の風潮から抜け出ることはできなかった。ところが、室町中期に入って、冷泉(れいぜい)派の歌人正徹(しょうてつ)の教えを受けた宗砌(そうぜい)や智蘊(ちうん)が出て、王朝古典の美を連歌に生かした有心(うしん)・幽玄の句風を復興し、さらにその後輩にあたる心敬(しんけい)、専順(せんじゅん)、能阿(のうあ)などの作家によって、その境地がいっそう深められるに及び、連歌は文字どおりの完成期を迎えることになる。この時期に、一条兼良(かねら)は宗砌の協力を得て、『応安新式』に増補改訂を加えた『新式今案(こんあん)』(1452)を制定しているし、心敬は、無常観を根底に据え新古今美を指向した「夢うつつとも分かぬあけぼの 月に散る花はこの世のものならで」(付句)のような優艶(ゆうえん)な作品を残している一方において、中世における真の詩のあり方や表現の仕方、さらには詩人の生き方をも追求した『ささめごと』その他の連歌論書を著作している。
宗砌、心敬、専順に教えを受け、古典にも深く通じていた宗祇(そうぎ)は、先達の作風を集大成して連歌一巻を真の詩にまで鍛え上げ、肖柏(しょうはく)、宗長(そうちょう)などの門弟たちと、『水無瀬三吟(みなせさんぎん)百韻』(1488)のような完璧(かんぺき)の作品を残している。その一方において、宗砌、心敬など7人の先達の句を集めた『竹林抄(ちくりんしょう)』を独力で、准勅撰の連歌の撰集『新撰菟玖波集』(1495)を兼載(けんさい)その他の人々の協力を得て編集しているほか、『吾妻(あづま)問答』『老のすさみ』その他、実地指導に役だつ数多くの連歌論書をも著作している。この宗祇時代の高い達成を背景にして、1501年(文亀1)には、肖柏によって、『連歌新式』の大規模な増補改訂が行われ、これは俳諧(はいかい)の式目の成立にも大きな影響を与えた。宗祇が没し、宗祇に次ぐ存在であった兼載が関東に退隠してのち、連歌界の中心的位置にあったのは、宗祇門下の肖柏、宗長、宗碩(そうせき)などであったが、その没後には宗碩門下の宗牧(そうぼく)や周桂(しゅうけい)が連歌界の中心に位置し、さらにその後を受けて、宗牧門下の昌休(しょうきゅう)や宗牧の子の宗養が、その没後には昌休門下の紹巴(じょうは)が連歌界の指導的位置を占める。
安土(あづち)桃山時代には、多年にわたる乱世の終局と享受層の増大につれて、連歌の句風は平易なものになり、社交の具としての性格をいっそう強めてゆく。ついで江戸時代になると、紹巴と昌休の子昌叱(しょうしつ)との子孫が、ともに里村を名のって幕府の連歌師の職を世襲し、連歌はようやく固定化の時代に入るのである。
[木藤才蔵]
『伊地知鉄男校注『日本古典文学大系39 連歌集』(1960・岩波書店)』▽『伊地知鉄男著『連歌の世界』(1967・吉川弘文館)』▽『島津忠夫著『連歌の研究』(1973・角川書店)』▽『金子金治郎著『菟玖波集の研究』(1965・風間書房)』▽『金子金治郎著『新撰菟玖波集の研究』(1969・風間書房)』▽『木藤才蔵著『連歌史論考』上下(1971、1973・明治書院)』▽『金子金治郎著『連歌総論』(1987・桜楓社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
聯歌とも。和歌から派生した文芸用式。筑波の道(つくばのみち)は雅称。和歌の上句(長句)と下句(短句)をそれぞれ別の人が詠み,唱和させたもの。長句と短句を1句ずつつなげたものを単連歌といい,それより長いものを鎖連歌という。連衆(れんじゅ)とよばれる複数の人々で100句詠み続ける百韻の形式が一般的。その他,百韻を10種続けて千句にし,千句を10種続けて万句としたり,五十韻・世吉(よよし)(44句)・歌仙(36句)などの形式がある。最初の1句を発句(ほっく),第2句を脇(わき)句,以下第3,第4と続き,最後の1句を挙(あげ)句という。また百韻は4枚の懐紙に執筆(しゅひつ)の手で記録される。「日本書紀」にある日本武尊(やまとたけるのみこと)と秉燭人(ひともし)の片歌問答が連歌の始まりとされ,平安時代まではおもに単連歌が和歌の余技に行われたが,鎌倉時代になると鎖連歌が流行し,賭物などをして優劣を競いあうようになる。その頃から式目(法式)が整い始め,連歌師とよばれるプロの指導者も現れた。江戸時代に入ると俳諧の連歌が流行し,正式な連歌は衰退していく。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…一定の季節と結びつけられて,連歌,俳諧,俳句で用いられる語を季語(または季題)という。少数の語の季語化は,《古今和歌集》以下の勅撰和歌集でなされていたが,季語化の意識が強くなったのは,四季の句をちりばめて成立する連歌においてである。…
…漢詩,和歌,連歌,俳諧等の用語。〈誹諧〉とも書くが,〈俳諧〉のほうが一般的である。…
※「連歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新