滝本村
たきもとむら
[現在地名]北条市滝本
高縄山の北西斜面に位置する山村。立岩川の支流下川に沿って集落がある。東は猿川村、西は神田村・寺谷村・院内村、南は猪木村、北は才之原村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早郡の項に「滝本村 林少有、芝山有」とみえ、村高は九四石四斗七升七合、うち田方八六石六斗六升六合、畑方七石八斗一升一合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳でも村高は同じ。
滝本村
たきもとむら
[現在地名]南国市岡豊町滝本
蒲原村の北西に位置し、長岡台地の南麓にある。西の大坂峠を越えると土佐郡一宮村(現高知市)。「土佐州郡志」は「東限定林寺村、西限一宮坂、南限蒲原山、北限白木谷峯、東西十町南北十五町」と記す。天正一六年(一五八八)の江村郷地検帳に村名がみえ、検地面積一九町六反余、うち屋敷三八筆二町二反余で、居屋敷は一四、ほかに滝本寺・毘沙門堂がある。耕地は長宗我部氏家臣の給地となっているが、なかでも滝本弥六は土居屋敷に居住する有力家臣である。また一宮(現高知市の土佐神社)関係の領地の多いのも特色で、西隣するうえに長宗我部元親が一宮を崇敬したからである。
滝本村
たきもとむら
小口川南流(現小口川)の最上流部、現熊野川町域の最南端にあたる。南は色川郷樫原村・大野村(現那智勝浦町)。慶長検地高目録によると村高五四石余、小物成四・八六六石。天保郷帳では八九石余。大山組に属し、和歌山藩新宮領。近世後期の「新宮領分見聞記」によると家数一五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 