毛漉し(読み)けごし

食器・調理器具がわかる辞典 「毛漉し」の解説

けごし【毛漉し】

裏ごし器の一種で、馬の尾の毛を数本ずつ合わせて平織りにした網を張ったもの。おもに日本料理で用いられ、水気に強く、弾力性があるため、こしやすく、なめらかな仕上がりになる。網目の細かさにより、粗い一番ごしから細かい三番ごしまである。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む