デジタル大辞泉 「水気」の意味・読み・例文・類語 みず‐け〔みづ‐〕【水気】 物に含まれている水の量。水分。すいき。「水気の多い果物」[類語]湿気・湿り気・水分・湿度・湿り・湿潤・多湿・潤い・潤う・潤す すい‐き【水気】 1 みずけ。しめりけ。2 水蒸気。水煙。3 からだがむくむこと。水腫すいしゅ。浮腫ふしゅ。「少し―が来たようにむくんでいる」〈芥川・鼻〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「水気」の意味・読み・例文・類語 すい‐き【水気】 〘 名詞 〙① 木火土金水の五行のうち、「水」の性質。[初出の実例]「人の性に金気の過て木気の足らぬ者は過剛にして愛すくなく、水気の勝て火気の少きものは察に過て無礼な類也」(出典:大学垂加先生講義(1679))② みずけ。しめりけ。[初出の実例]「水気眠中来湿レ枕、松声覚後暗催レ聴」(出典:凌雲集(814)江亭暁興〈嵯峨天皇〉)「只(と)見(み)れば常さへ艷やかな緑の黒髪は、水気(スヰキ)を含んで天鵞絨をも欺むくばかり」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)[その他の文献]〔南史‐王琳伝〕③ 水蒸気。水煙。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「武蔵野の空低く頻りに雨を送る其晴間には日の光水気を帯びて彼方の林に落ち」(出典:武蔵野(1898)〈国木田独歩〉二)[その他の文献]〔春秋繁露‐五行五事〕④ =すいしゅ(水腫)[初出の実例]「腎気有レ時間濁在二太陰脈口一而希なるは水気なり」(出典:史記抄(1477)一四)「何にしても足に睡気(スヰキ)が来たのはよくないですな」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉五八) みず‐けみづ‥【水気】 〘 名詞 〙① 物に含まれている水分。しめりけ。すいき。[初出の実例]「Humidus〈略〉ヨワキ サケ、mizzuqeno(ミヅケノ) ヲヲク アル サケ」(出典:羅葡日辞書(1595))「頗る水気の多い、旨い蜜柑ださうだ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)② みずみずしい様子。水もしたたるようなつやっぽい色気。[初出の実例]「これでも四五年も跡までは、ちっとは水気(ミヅケ)があったから、髪もちょくちょく結ふ気もあったけれど」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833))③ 雨降りの天気。[初出の実例]「昨日からの水気(ミヅケ)で、船頭は上ったりさ」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)六幕)④ 満潮。[初出の実例]「丁度水気(ミヅケ)でござりますから、海迄出りゃあ風次第」(出典:歌舞伎・怪談月笠森(笠森お仙)(1865)二幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例