弾力性(読み)だんりょくせい(英語表記)elasticity

翻訳|elasticity

精選版 日本国語大辞典 「弾力性」の意味・読み・例文・類語

だんりょく‐せい【弾力性】

〘名〙
物体が外力を加えられてひずみ、その外力を取り去った時、再びもとにもどる性質弾性。〔改正増補物理階梯(1876)〕
思考行動などが状況変化に適応できる性質。柔軟性融通性
硝子戸の中(1915)〈夏目漱石一一多少の弾力性(ダンリョクセイ)が出来てきた」
学生教養(1936)〈鈴木利貞編〉学生時代の回顧東畑精一〉三「今日の学科制度には〈略〉少くともその外的制度だけに就ても今日よりも一層弾力性、融通性を与へらるべく」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「弾力性」の意味・読み・例文・類語

だんりょく‐せい【弾力性】

物体の弾力に富む性質。「弾力性のある若々しい肌」
思考や行動などの状況に応じて変化できる性質。柔軟性や融通性。「弾力性のある考え方

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弾力性」の意味・わかりやすい解説

弾力性 (だんりょくせい)
elasticity

経済理論において,二つの変数が関数関係でつながっている場合,その2変数のパーセンテージ変化の比を用いて両変数の関係を記述することがある。この比を一般に弾力性と呼ぶ。いろいろな種類の弾力性が定義されうるが,この概念の考案者の一人であるA.マーシャルは,需要曲線供給曲線価格弾力性という形で初めて定義した。需要の価格弾力性は,人々が需要したいと望む財の数量q)はその価格水準(p)に依存しているが,この財の価格の微少変化割合(⊿p/p)がどの程度の需要量の変化割合(⊿q/q)をもたらすか,という点に注目する。この場合,弾力性は,と表現される。負の記号をつけるのは,需要曲線が通常右下がりになるので,弾力性の数値を正とするためである。

 この弾力性概念の重要性は,次のような例からもわかる。天候がよければ農産物の収穫量も多くなり,農家の利潤は増加すると一般に考えられがちだが,かえって総収入と利潤が減少するという現象が起こる場合がある。これは,天候がよく農産物の収穫が多いと農産物の供給曲線は右側にシフトして販売量は増えるが,価格がそれ以上の割合で下落するため(すなわち弾力性が1より小さいため)総収入が全体として減少してしまうからである。世界中どこでも,農民が作付制限や農産物貯蔵計画の促進などによって,弾力性を上昇させたり,供給量を減少させたりしようとするのは,農産物の需要曲線の弾力性が1より小さいという理由からである。価格弾力性が数量の比例的変化(⊿q/q)と価格の比例的変化(⊿p/p)の比と定義されていることからもわかるように,弾力性は数量(トンやポンド)や価格(ドルや円)などの測定単位から独立な無名数になっている。また,弾力性は曲線上の各点で定義されており,同一曲線上にあっても,異なった点であれば弾力性も異なってくる。もっとも統計的に弾力性を計測する際には,弾力性一定の曲線を想定してしまう場合が多い。

 弾力性を知ることによって,たとえば価格変化が総支出(売手からみれば総収入)に与える効果を要約的に知ることができる。非弾力的な需要に直面している売手が,需要が弾力的になる点まで価格をつり上げたり,需要が弾力的であれば価格を低下させて総収入を増加させたりすることも可能になる。

 そのほか重要な弾力性として,需要の所得弾力性,需要の交差(価格)弾力性,輸入の所得弾力性,輸出入の為替レート弾力性などがあり,2変数の比例的変化の比を〈弾力性〉と名づけることが一般的になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弾力性」の意味・わかりやすい解説

弾力性
だんりょくせい
elasticity

ある経済変数xが1%変化したとき、それに反応して他の変数yが何%変化するかを測る尺度をいう。xがΔxだけ変化し、yがΔyだけ変化するときには、yのxについての弾力性は、

で示される。この弾力性の値が1より大きいと、xの1%の変化はそれ以上のyの変化をもたらし、yは弾力的であるといわれる。弾力性の値が一であると、xの1%の変化はyの1%の変化をもたらし、yは中立的であるという。弾力性の値が一より小さいと、yは非弾力的であるといい、xの1%の変化はそれ以下のyの変化しかもたらさない。

 弾力性にはいろいろあるが、代表的なものとして需要の弾力性があげられる。通常の場合には、ある財の需要量は、その財の価格が上昇すると減少し、所得が増えると増加する。価格が1%増えると需要量が何%減少するかを測るのが、需要の「価格弾力性」であり、所得が1%増えるとどれくらい需要量が増えるかを示すのが、需要の「所得弾力性」である。一般に、必需品の価格弾力性と所得弾力性は一より低い値となる。すなわち、必需品の場合には、価格が変化しても、また人々の所得が減ったり増えたりしても、需要量はさして変化しない。これに対して奢侈(しゃし)品の場合には、価格弾力性も所得弾力性も一より大きい値となる。すなわち、所得の伸びが大きいほど、またその価格の下げ幅が大きいほど、それへの需要の伸びが大きくなるのである。

 そのほか、予想の弾力性、代替の弾力性、支出弾力性など、多くの弾力性の概念が利用されている。経済変数は相互に関連しあって変化するのが一般的であり、その関連の度合いを示す弾力性は、経済分析において重要な役割を果たしている。

[内島敏之]

『篠原三代平著『ミクロ経済学』(1979・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「弾力性」の解説

弾力性

 足といわれる場合がある.物体に外力が加わったとき,その外力を除くと物体がもとの状態に戻ろうとする性質.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android