気漸(読み)きぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「気漸」の解説

気漸 きぜん

?-? 江戸時代後期の陶工
摂津八部(やたべ)郡東須磨(ひがしすま)村(神戸市須磨区)で製陶。「スマ気漸」銘の日用雑器があり,隣接する播磨(はりま)明石(あかし)郡山田村(同市垂水(たるみ)区)の舞子(まいこ)焼に相似していて,寛政(1789-1801)ごろの作と推定される。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む