瀬戸内海の東部に位置し、兵庫県播磨平野の南沖合に広がる播磨灘の海域は、兵庫・岡山・香川・徳島の四県の沿岸に及ぶ。東西約七〇キロ、南北約六五キロで、北は播磨平野、東は兵庫県淡路島、南は香川県と徳島県、西は香川県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県南部、加古郡(かこぐん)にある町。1962年(昭和37)阿閇(あえ)村が播磨村と改称し、町制施行。面積は県下最小で、洪積台地と加古川三角州からなるが、工業用埋立地が3分の1以上を占める。JR山陽本線、山陽電鉄、国道250号とそのバイパス明姫(めいき)幹線が東西に走る。開発の歴史は古く、ことに弥生(やよい)中期から古墳中期にかけての県下最大の集落遺構大中遺跡(おおなかいせき)(国の史跡)があり、県立史跡公園「播磨大中古代の村」になっている。隣接して県立考古博物館がある。台地上が豊かな農地となったのは1656年(明暦2)に加古川の水を引く新井水道(しんゆすいどう)が完成してからである。1931年(昭和6)多木(たき)製肥所(現、多木化学)が進出し、その後1970年代に大規模な埋立工事が完成してから重化学工業の伸長が著しく、播磨工業地域の一部を占めている。伝統的な農水産業は衰退し、宅地化が急速に進み環境整備に追われている。愛宕(あたご)塚古墳、阿閇神社の本殿は県指定文化財。面積9.13平方キロメートル、人口3万3604(2020)。
[大槻 守]
『『阿閇の里』(1985・播磨町)』
兵庫県南部,播磨灘に臨む加古郡の町。1962年阿閇(あへ)村が町制,改称。人口3万3183(2010)。明石・加古川両市の間に位置し,播磨工業地域の一角を占める。明治初年に別府川尻の海面を埋め立てて肥料工場が建設され,以後紡績,化学工場があいついで進出,第2次大戦後には製鉄工場も立地した。就業人口の半数が製造業に従事し,周辺市町からの通勤者も多い。製造品出荷額は1965-80年の間に飛躍的に伸び,人口も2.5倍に急増した。その後は第3次産業の成長もあり,人口は増加を続けている。JR山陽本線,山陽電鉄線,国道2号,250号線が通じる。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…以下に組織地形の若干の例を挙げよう。パリ盆地は,中生代三畳紀から古第三紀までの地層が緩やかに盆状にたわみ,構造盆地の例とされている。パリ盆地とその周縁では,盆地中心に向かって緩やかに傾く硬い地層と軟らかい地層が交互にあらわれ,ケスタが形成される。…
…V字の底にあたる地方には,コースcausseと呼ばれる石灰岩台地が広がり,鍾乳洞や深い峡谷がみられる。 V字状に並んだ山地に囲まれた部分がパリ盆地,V字の左辺下がアキテーヌ盆地で,これらの盆地には周辺山地から運ばれた土砂が中生代から第三紀にかけて堆積し,中央部にやや低く周辺部に向かって高まる皿のような地層(石灰岩と泥岩がほぼ交互に重なっている)を形成した。ここでも石灰岩はしばしば浸食されずに残り,パリ盆地では東から南東にかけて,内側はほとんど気づかないほどの緩傾斜,外側は急峻な崖となったケスタ地形がみられる。…
※「播磨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新