水うちわ(読み)みずうちわ

知恵蔵mini 「水うちわ」の解説

水うちわ

岐阜県南部(美濃)の伝統工芸品で、竹製のうちわの骨(枠組み)に雁皮紙(がんぴし)という高級和紙を貼り専用のニスを塗って透明感と艶を与えたもの。見た目が涼しげで美しく、美術工芸品としても愛好されている。水に浸して扇ぐことで、気化熱の作用により涼をとることも行われる。近年では、この仕組みを用いた岐阜県産以外の安価なうちわ商品のことも水うちわと称されることがある。

(2016-5-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む