美濃(読み)みの

精選版 日本国語大辞典 「美濃」の意味・読み・例文・類語

みの【美濃】

[1]
[一] 東山道八か国の一国。大化改新(六四五)のときに一国となる。鎌倉時代は大内・宇都宮氏らが守護、南北朝時代以降土岐氏、次いで斎藤氏・織田信長が支配。江戸時代は諸藩天領などに分轄され、廃藩置県後、岐阜県南部となる。濃州
[二] 岐阜県南部の地名長良川に沿い、古くから上有知港と呼ばれた河港で、美濃紙集散地、飛騨材の市場町として栄えた。昭和二九年(一九五四市制
[2] 〘名〙
① 「みのがみ(美濃紙)」の略。
※浮世草子・元祿大平記(1702)二「是程紙の高直なるに、大直しの美濃(ミノ)を水打にして」
② 「みのぎぬ(美濃絹)」の略。
※宇治拾遺(1221頃)一四「唐綾一つをば、唐には美濃五疋が程にぞ用ゐるなる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「美濃」の意味・読み・例文・類語

みの【美濃】


旧国名の一。東山道に属し、大半が現在の岐阜県南部。一部愛知県豊田市濃州のうしゅう
岐阜県中南部の市。長良川支流板取川流域にあり、古くから美濃紙産地。人口2.3万(2010)。
美濃紙」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の美濃の言及

【将棋】より


【将棋遊び】
 将棋の駒を使った他の遊び方として,駒を積み上げて崩さないように取り除いていく積(つみ)将棋,中央3筋に9枚の駒を置いて相手側に早く達するのを競う蛙跳び,下段に駒を並べて相手の駒をはさんで取りあうはさみ将棋,金将をさいころ代りに振って盤上の周囲を回りながら上っていくすごろくの応用の歩回り(回り将棋)などがある。【増川 宏一】
〔戦法と用語〕

【王の囲いに関する用語】
美濃振り飛車に多用される囲い。片美濃,高美濃などの変型もある(図9)。…

※「美濃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android