に‐・す
- 〘 連語 〙 ( 上代の打消の助動詞の連用形「に」にサ変動詞「す」の付いたもの ) …ない。ず。
- [初出の実例]「そこゆゑに 皇子(みこ)の宮人 行方(ゆくへ)知らずも 一云 さす竹の 皇子の宮人 ゆくへ知ら爾為(ニす)」(出典:万葉集(8C後)二・一六七)
にすの補助注記
この「にす」が変化して打消の「ず」が生じたといわれる。
にす
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) にぶいこと。鈍なこと。薄弱なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「目の出ねえのは、儞(うぬ)が腕の薄弱(ニス)な所為(せゐ)だと」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のにすの言及
【ワニス】より
…透明塗料のこと。俗にニスともいわれる。通常,透明塗料は塗膜になる主成分(塗膜形成主要素)と副成分(塗膜形成助要素)とを溶剤に溶解して作られ,顔料は含まない。…
※「にす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 