デジタル大辞泉プラス 「水戸寒水」の解説 水戸寒水 石材の名。茨城県の真弓山で産出される大理石。江戸時代には水戸藩の御用石として知られた。「常陸寒水」「常陸大理石」ともいう。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の水戸寒水の言及 【寒水石】より …結晶粒は山口県秋吉産ほどではないがやや粗粒,角砂糖のような外観を呈する。水戸寒水,あるいは常陸寒水とも呼ばれ,白いものは古来細工物に利用され,後には建築用としても使われたが,今日では大材は得がたく,もっぱら砕石,あるいは粉末として工業原料や建築材料に利用される。【矢橋 謙一郎】。… ※「水戸寒水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by