水野豊造(読み)ミズノ ブンゾウ

20世紀日本人名事典 「水野豊造」の解説

水野 豊造
ミズノ ブンゾウ

大正・昭和期の園芸家



生年
明治31(1898)年7月16日

没年
昭和43(1968)年2月16日

出生地
富山県庄下村

経歴
大正7年チューリップ栽培開始。昭和13年富山県輸出球根出荷組合連合会、23年県花卉球根農業協同組合を設立した。著作に「チューリップの栽培法」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野豊造」の解説

水野豊造 みずの-ぶんぞう

1898-1968 大正-昭和時代の園芸家。
明治31年7月16日生まれ。大正7年生地の富山県庄下村(砺波市)でチューリップの栽培をはじめる。昭和13年県輸出球根出荷組合連合会をつくり,海外へ初出荷。23年県花卉(かき)球根農業協同組合を設立した。昭和43年2月16日死去。69歳。著作に「チューリップの栽培法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む