氷漬(読み)こおりづけ

精選版 日本国語大辞典 「氷漬」の意味・読み・例文・類語

こおり‐づけこほり‥【氷漬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その物のまわりが氷でかためられること。また、そのもの。非常に冷たくなっていることのたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「氷漬けの赤唐辛みたいね」(出典:温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉冬来り)
  3. ( 比喩的に ) 不幸な状態や厳しい状態の中で動けないことをいう。
    1. [初出の実例]「彼女の現在は不幸に氷漬けにされているにちがいないというあとさきの結びつかぬ考えが」(出典:オールド・ノース・ブリッジの一片(1968)〈島尾敏雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む