永橋卓介(読み)ナガハシ タクスケ

20世紀日本人名事典 「永橋卓介」の解説

永橋 卓介
ナガハシ タクスケ

昭和期の宗教学者



生年
明治32(1899)年12月10日

没年
昭和50(1975)年1月1日

出生地
高知県幡多郡三原村

学歴〔年〕
オーボルン神学校〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
神学博士

経歴
昭和5年東北学院講師、15年慶大教授、26年高知県中村高校校長、38年高知学園短期大学教授を歴任著書に「イスラエル宗教の異教的背景」「宗教史序説」、訳書にフレイザー「金技篇」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む