永橋卓介(読み)ナガハシ タクスケ

20世紀日本人名事典 「永橋卓介」の解説

永橋 卓介
ナガハシ タクスケ

昭和期の宗教学者



生年
明治32(1899)年12月10日

没年
昭和50(1975)年1月1日

出生地
高知県幡多郡三原村

学歴〔年〕
オーボルン神学校〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
神学博士

経歴
昭和5年東北学院講師、15年慶大教授、26年高知県中村高校校長、38年高知学園短期大学教授を歴任著書に「イスラエル宗教の異教的背景」「宗教史序説」、訳書にフレイザー「金技篇」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む