江南亭唐立(読み)こうなんてい からたち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江南亭唐立」の解説

江南亭唐立 こうなんてい-からたち

?-? 江戸時代後期の絵師,戯作(げさく)者。
江戸の人。十返舎一九(じっぺんしゃ-いっく)が文政元年(1818)に刊行した「落咄口取肴(おとしばなしくちとりさかな)」に愚舎一得の名で挿絵をかく。のち「誂染由縁廼色揚(あつらえぞめゆかりのいろあげ)」などをあらわした。狂歌にもすぐれた。姓は田中(一説中田)。名は慶治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む