改訂新版 世界大百科事典 「江南省」の意味・わかりやすい解説
江南省 (こうなんしょう)
Jiāng nán shěng
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…のちに北京に都が移されてからもこれは南直隷として残され,その境域は江蘇・安徽両省の原型となった。清も当初は明の南直隷を引き継ぎ江南省と名を改めただけであったが,1662年(康熙1)安慶,徽州など9府4州を分割して,新しい巡撫(省の長官)の支配下に置いた。治所は安慶にあり,安徽の名も安慶・徽州(歙県)の両頭字をとったものである。…
…のち都が北京に移ってからも特別行政区という意味で,南直隷(河北省を北直隷といった)と称した。その地域は今日の江蘇・安徽両省にわたり,清代には江南省と改めたが,長江の上流に位置する安徽を上江,下流に位置する江蘇を下江といって区別した。1667年(康熙6)にいたり江蘇・安徽両省が分立したのであって,江蘇とは西の江寧府(南京)と東の蘇州府の名にもとづいている。…
※「江南省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...