江州一国寺社領高付(読み)ごうしゆういつこくじしやりようたかつけ

日本歴史地名大系 「江州一国寺社領高付」の解説

江州一国寺社領高付(正保郷帳)
ごうしゆういつこくじしやりようたかつけ

一冊

写本 滋賀県立図書館

解説 正保二年幕府に提出した郷帳に類し、寛永石高帳と同じく慶長七年の検地を踏まえたもの。奥書に享保一三年写とある。郡ごとに各村の領主・村高のほか、小物成として割木・綿・炭・茶などを示す郡もある。国総高八三万六千五九四石余(村数一千四四一村)のうち幕府領一七万三千五九九石余・給所六三万九千六二二石余・寺社領一万六千七一石余などとなっている。同系統とみられる近江国村高御領給所寺社領があり、明治大学刑事博物館資料第五集に活字化される。内閣文庫蔵の若狭越前近江国郷帳同類と考えられるが、高島郡内の加賀藩領一七村分のみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む