江州諸浦れう舟ひらた船之帳(読み)ごうしゆうしようられうぶねひらたぶねのちよう

日本歴史地名大系 の解説

江州諸浦れう舟ひらた船之帳(慶長六年船数帳)
ごうしゆうしようられうぶねひらたぶねのちよう

一冊

原本 芦浦観音寺

解説 徳川家康が船奉行芦浦観音寺に命じて調査させた湖諸浦の船舶調査。瀬田川諸浦分を含む。この段階では彦根藩領内の調査も観音寺が行ったと考えられるが、のちの調査分は同藩領を除く。なお井伊家文書に慶安五年の湖浦改書が残されており、湖全域の湊の水深・広さ、舟出入りの条件、風向きによる他湊への航行条件などを記したもので、軍事的な性格を帯びるという。

景印本 滋賀県立図書館

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む