観音寺
かんのんじ
山形県北西部,酒田市北部に位置する旧村域。荒瀬川北岸に位置する谷口集落。 1889年村制施行。 1954年一条村,大沢村,日向村と合体して八幡町となり,2005年酒田市はじめ4市町と合体して酒田市となった。庄内平野北部から新庄盆地に通じる青沢越え道路 (国道 344号線) の起点。荒瀬川対岸の市条には長享年間 (1487~89) の祭礼祀の残る八幡神社がある。
観音寺
かんのんじ
京都府京田辺市にある真言宗智山派の寺。天武天皇の勅願により義淵僧正が創建。そののち,聖武天皇の御願により良弁僧正が天平 16 (744) 年に拡充。本堂に安置される『十一面観音立像』 (奈良時代) は国宝。木心の上に厚く木屎漆 (こくそうるし) を塗りあげた木心乾漆 (もくしんかんしつ) の技法による天平末期の傑作で,豊満な肉づけや繊細な表現はこの技法によるところが大きいとされる。後補部分も少くないが,頭上の瞋怒 (しんぬ) 面と牙上出 (げじょうしゅつ) 面は制作当初のもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かんおんじ〔クワンオンジ〕【観音寺】
香川県南西端、燧灘(ひうちなだ)に面する市。水産加工業が盛ん。真言宗の観音寺の建つ琴弾(ことひき)山と、「寛永通宝」の砂文字がある有明浜は琴弾公園として名勝地。平成17年(2005)10月、大野原町・豊浜町と合併。人口6.3万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
観音寺【かんのんじ】
香川県観音寺(かんおんじ)市の琴弾(ことひき)山中腹,国指定名勝の琴弾公園内にある真言宗大覚寺派の寺。〈かんおんじ〉,七宝山神恵院(しっぽうさんじんねいん)観音寺とも。奈良時代に琴弾八幡宮(琴弾山山頂に鎮座)の別当寺として開創,807年に空海が中金堂を建立,自刻の観音像を本尊として安置,さらに西金堂・東金堂を建立したという。現在の本尊は聖観音・釈迦如来・薬師如来。四国八十八ヵ所第69番札所。琴弾八幡宮の本地仏を祀る神恵院(明治の神仏分離で琴弾八幡宮から分離したものを合体)は四国霊場第68番札所で,一山に2ヵ札所があり,四国遍路の盛行に伴い門前町が発展した。1525年再建の中金堂,琴弾宮縁起絵・木造涅槃仏像などは重要文化財。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
観音(かんおん)寺
香川県観音寺市、白栄堂が製造・販売する銘菓。バター風味のカステラ生地で白餡をはさんだもの。表面に円の中に四角を描いた寛永通宝の銭型の焼き印がある。「観音寺饅頭」「観饅(かんまん)」とも呼ばれる。
観音寺
愛知県名古屋市にある寺院。729年創建。天台宗。本尊は聖観世音菩薩。多宝塔は国の重要文化財に指定。荒子観音とも呼ばれる。
観音(かんおん)寺
徳島県徳島市にある寺院。741年創建。宗派は高野山真言宗、本尊は千手観世音菩薩。四国八十八ヶ所霊場第16番札所。
観音寺
高知県須崎市にある寺院。593年創建。宗派は真言宗、本尊は聖観世音菩薩。
観音寺
香川県観音寺市にある寺院。703年創建。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は聖観世音菩薩。四国八十八ヶ所霊場第69番札所。本堂などは国の重要文化財に指定。
観音寺
福岡県久留米市にある寺院。674年創建。宗派は天台宗、本尊は十一面観世音菩薩。
観音寺
長崎県長崎市にある寺院。709年創建。宗派は曹洞宗。平安時代に作られた本尊の十一面千手千眼観世音菩薩は「みさきの観音」と呼ばれ、国の重要文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
かんのんじ【観音寺】
滋賀県草津市にある天台宗の寺。大慈山と号する。芦浦観音寺ともいう。創建は推古天皇の時代(592‐628),聖徳太子の開基と伝えられる。室町初期に京都普観寺の僧歓雅が再興,戦国時代にも織田信長の兵火を免れた。1580年(天正8),信長によって300余石の寺領を加えられ,志那渡船奉行とされた。豊臣秀吉の朝鮮出兵,伏見築城にも寄与した。江戸時代には琵琶湖上の船奉行として権力をふるい,寺領556余石を有し,近江・大和両国で4万石の郡代官に補せられた。
かんのんじ【観音寺】
香川県観音寺市にある真言宗の寺。〈かんおんじ〉とも呼び,七宝山神恵院(じんねいん)観音寺ともいう。当寺は,その門前町から発展した観音寺(かんおんじ)市の随一の景勝地,琴弾(ことびき)公園のなかにある。寺伝によると,遠く奈良時代に琴弾八幡宮の別当寺として開創され,下って807年(大同2)には弘法大師がみずから刻んだ観音像を本尊として安置したと伝え,そののち四国遍路が盛行すると,その第69番札所となって庶民の信仰を集めた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
かんおんじ【観音寺】
香川県西部の市。燧灘ひうちなだに面し水産加工業が盛ん。琴弾ことひき山には神恵じんね院と観音かんのん寺が、有明浜には「寛永通宝」の銭形砂絵がある。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 講談社日本の地名がわかる事典について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の観音寺の言及
【観音寺[市]】より
…香川県西部,燧(ひうち)灘に面する市。1955年観音寺町と常磐,高室,柞田(くにた)の3村が合体,市制。人口4万5103(1995)。…
【琴弾山】より
…香川県西部,観音寺(かんおんじ)市の財田川河口北岸にある花コウ岩丘陵。標高58m。…
※「観音寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
観音寺の関連キーワード
|香川県観音寺市大野原町大野原
|香川県観音寺市大野原町福田原
|香川県観音寺市大野原町内野々
|香川県観音寺市大野原町海老済
|香川県観音寺市大野原町花稲
|香川県観音寺市豊浜町和田浜
|香川県観音寺市大野原町青岡
|香川県観音寺市大野原町萩原
|香川県観音寺市大野原町中姫
|香川県観音寺市大野原町有木
|香川県観音寺市大野原町丸井
|香川県立観音寺中央高等学校
|香川県観音寺市大野原町井関
|香川県観音寺市豊浜町和田
|香川県観音寺市池之尻町
|香川県観音寺市中田井町
|香川県観音寺市観音寺町
|香川県観音寺市三本松町
|香川県観音寺市木之郷町
|香川県観音寺市本大町