池の間(読み)イケノマ

精選版 日本国語大辞典 「池の間」の意味・読み・例文・類語

いけ【池】 の 間(ま)

  1. 梵鐘の部分の名。乳(ち)の間の下の部分で、銘などの刻んである所。銘の間。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の池の間の言及

【梵鐘】より

…また鎌倉時代以後,各乳の間に梵字を配したり,乳のないものもみられる。 乳の間の下のほぼ方形の4区画を池の間(いけのま)といい,奈良時代のものを除いて,ここに銘文を陽鋳または陰刻したものが多い。銘文の代りに仏や菩薩,飛天などを陽鋳したものも少なくない。…

※「池の間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む