…また鎌倉時代以後,各乳の間に梵字を配したり,乳のないものもみられる。 乳の間の下のほぼ方形の4区画を池の間(いけのま)といい,奈良時代のものを除いて,ここに銘文を陽鋳または陰刻したものが多い。銘文の代りに仏や菩薩,飛天などを陽鋳したものも少なくない。…
※「池の間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...